
アルコール検知器による酒気帯び確認が義務化されました
道路交通法施行規則が改正され、2022年4月より一定規模の社用車を利用する企業において、運転者の運転前後のアルコールチェック(酒気帯びの有無の確認および記録の保存)が義務化されました。
さらに、2023年12月からは、運転者の酒気帯びの有無の確認をアルコール検知器を用いて行うこと、さらにアルコール検知器を常時有効に保持することが義務付けられることになりました。
対象企業は? 必要な対応は?
対象となるのは、定員11人以上の車を1台以上またはそれ以外の車を5台以上使う企業です。
車種や車両用途は問わず、白色ナンバー(普通自動車)だけでなく、黄色ナンバー(軽自動車)も対象となります。(オートバイは0.5台として換算)
該当する企業は、
・常時有効に保持するアルコール検知器で酒気帯び確認をすること
・アルコール探知機で酒気帯び確認をした記録を1年間保存すること
が必要となります。
ドライバーが業務中に飲酒運転で事故を起こせば社会的非難を受け、企業側もその使用者としてその責任を問われます。義務化の対象とならない企業についても、自主的にアルコールチェックを行うことが望ましいでしょう。
アルコール検知器「ピッとパッ!」
本商品は、改正道路交通法施行規則に準拠した安全運転管理運用を可能にします。
特徴

- 手書き台帳不要。日々の結果はクラウド上に記録され、ワンクリックでExcelにアプトプットできます。
- 直行直帰の場合も対面による確認と同視できる運用が可能です。
- ピッとパッ!以外の検知器でもデータ連携が可能です。
利用イメージ
ドライバーと安全運転管理者はアプリを通して、アルコールチェックと確認指示が完了します。

ピッとパッ!商品構成
商品名 | 主な機能 |
---|---|
ピッとパッ! (アルコール検知器) | ・アルコール検知機能 ・アプリ&クラウドサービス連携(Bluetooth) |
ピッとパッ! アプリ&クラウドサービス | ・専用アプリ(iOS, Android) ・専用クラウドサービス(データ連携/保管、測定結果確認と指示) ※クラウドサービス利用料が必要です ※他社アルコール検知器でもご利用いただけます |